サリサリストア

タガログ語で「サリサリ」は、「何でも」という意味です。

フィリピンでは、あちこちでみられる、とても便利なサリサリストア。

庶民には欠かせない、フィリピン版コンビニエンスストアのようなものです。


お菓子、ジュース、洗剤、石けん、米、お酒、タバコ、アイス、ジャム、シャンプー、歯磨き粉、パン、卵、香辛料。。。などなど、お店によっても品揃えはそれぞれ異なります。

ほとんどのものが小分けされていて、例えば、一番安いお菓子は1ペソから。

今だいたい1ペソ2円なので、日本人からするととても安く感じますよね。

わたしも、よくお菓子を買ったり、旅行前にはシャンプー3日分だけ買ったりと、活用しています。

いろんな商品があって、見てるだけで楽しくなりますよ

歯みがき指導

お久しぶりです。

雨も降らずかんかん照りの暑い日が続いています。


さて、最近子ども達に歯みがき指導をしています。

甘い甘いお菓子のせいでしょうか、センターにいる子ども達の90%が虫歯を持っています。

フィリピンは虫歯になると、治療法は「抜く」が基本。

そうならないためにも、食後の歯みがきは徹底したいところです。


この間、子どもと一緒にペットボトルを使って砂時計を手作りしました。

砂が全部落ちるまで、3分間。

思ったよりも長いようで「えーなかなか終わらーん!!」とみんな叫んでいました。


歯みがきを楽しんで、虫歯になる子が減れるといいなぁと思っています。


制服事情

フィリピンの公立学校は、幼稚園から大学まで制服があります。

「制服を買えないから学校に行けない」
「制服じゃなかったら、それ以外の服がないから学校に行けない」

2つの意見があり、登校は制服にするのか、私服にするのか、長い間話し合いがなされてきたようです。

今のところ、制服登校。金曜日は自由。となっています。


写真は、お昼休み、ランチを食べにセンターに戻ってきた子達を撮ったときのものです。

みんな、暑くて制服のシャツを脱いでますね。。。
最近は雨が多いので、みんなびしゃびしゃになって帰ってきます!!

Web Cameraを通して

本日7月4日(土)12:00〜12:40まで直接現地の隊員さんとコンタクトが取れ
生徒たちは非常に感激しておりました。
当日の様子を紹介します。









フィリピンには貧困問題があって沢山の子供たちが孤児院にいっていることがわかった。
でも私の最初のイメージでは孤児院の子供はすごく落ち込んでいる状態なのかな、と思っていたけれど、Kさんの失敗談などからだと、すごく元気もあるし、楽しそうだなと思いました。(M)

初めて他国と交流ができ、色々な事が聞けて良かったと思います。
あまり、他国の事なんて知らなかったし、知ろうとも思わなかったけど、これから少しずつ勉強していきます。(W)

フィリピンの子供の間では、バスケットやボクシングに人気である。
食事でバナナ春巻きを食べている、孤児院では5〜22歳の人、計67人
の人が生活している。(S)

ルセナ

owada-philippines092009-07-01

久しぶりの更新となり、すみません。。。

最近のフィリピンは、すでに雨季の時期のはずが、まだまだ真夏のような暑さの日が続いています。


今日は、私の任地のことを少し。

フィリピンの首都、マニラから南東にバスで4時間ほどのところに、私の任地ルセナ市があります。

ココナッツがそこら中に生い茂り「南国」というイメージがピッタリです。

ココナッツからは、ジュースが飲めるだけでなく、ジャム、ヴァージンオイル、肥料などとして、あますところなく使われています。


先月は、ルセナ市で収穫祭のようなお祭りが行われ、孤児院の子ども達も何人かパレードに参加しました。

写真は、そのときのものです。

顔にヤシの木のペイント、ココナッツの殻で作った衣装。

ズボンもヤシの実をほぐしてつくったものなんですよ。

体育祭の様子


中学生・高校生の入場行進です。

中学生・高校生の合同で4団を組み団旗を先頭に「白虎」の入場行進が始まりました。

大阪国際大和田中学校・高等学校 校長の挨拶です。

大和田マッチョマン、このレースは過酷なレースで色々な種類のレースに挑戦し優勝者にはメダルが授与されました。

中学3年のソーラン節、男女はっぴを着てソーラン節の音楽に合わせて踊ります。毎年恒例の1つです。

中学全体の組タワーです。

アスレチックリレー、障害物リレーです。

中学3年男子の5段タワー、中学3年の最高の演技です。
 

学校紹介

遅くなって申し訳ありませんでした。
今回学校紹介ブログ書かせていただきます。


先生方や来校者の方が利用する正門です。


生徒の利用する南門です。自転車がずらりと並んでいます。


中学生と高校生の利用するグランドです。


選択授業書道の勉強中です。

パソコン室です。全てのPCは机の中に収められ必要なときに引き出します。多目的室として利用されます。


中学校バレー部が今年近畿大会で優勝しました。